高尾山ダイヤモンド富士|富士山の真上に沈む奇跡の絶景を見に冬の高尾山に挑戦!幻想的な世界に感動!
高尾山12月最大イベント!奇跡の瞬間!ダイヤモンド富士を見に行ってきました!ダイヤモンド富士とは、富士山のちょうど真上に太陽が沈む現象を「ダイヤモンド富士」と呼び、まるでダイヤモンドが輝くような光景が見られる事で大人気だそうです。ちなみに高尾山から「ダイヤモンド富士」を見れる期間は、例年12月の冬至前後(12/20〜24日くらい)だけだそうです。それでは、期間限定の幻想的な奇跡の光の瞬間をご覧下さい。
今回は、初めて登山口付近まで車で行きました!駅前の駐車場は駐車料金が高いので、一番安い『高尾山祈祷所駐車場』に駐車~!
この『高尾山祈祷所駐車場』は、250台駐車スペースがあり、1日500円の安心価格です。それでは、登山口に向けて出発です。
紅葉シーズンも終わり、平日ですのであまり観光客はいませんでした。
ケーブルカー清滝駅に到着です。『高尾山祈祷所駐車場』は、地図で見ると京王高尾山口駅から少し離れた場所にありますが、『高尾山祈祷所駐車場』から数分でケーブルカー清滝駅まで行く事ができますので結構穴場の駐車場ですよ。
13時50分 それでは、1号路から登山開始です。ちなみに高尾山頂までは3.8kmのハイキングコースです。
しばらく歩いて行くと分岐地点があります。
今回は、金比羅台方面に進みました!
14時5分 金比羅台到着です。この金比羅台からの展望は絶景ですよ~!
きつい登坂を頑張って登り終えると左側にリフト乗り場があります。
12月中旬ですが、まだ紅葉しています。
14時20分 ケーブルカーの高尾山駅到着!
ケーブルカー高尾山駅からの展望も最高ですよ~!
都心方面の景色です。帰りは日が暮れている時間ですのでこの場所から見る夜景が楽しみです。
この辺りもまだ紅葉が見れました!
紅葉シーズンは終了していますが、団体さんのハイキングツアーの観光客が一気に下山してきました!
14時30分 まだ日の入りの時間まで早いので、 権現茶屋さんでちょっと遅めのランチタイムをしたいと思います。この権現茶屋さんは、胡麻をテーマにした創作料理屋さんだそうです。
ごまどころ 権現茶屋 〜ごんげんじゃや〜
東京都八王子市高尾町2177-2
営業時間:平日 11:00~16:00 土・日 11:00~16:30
今回注文したのは、赤天狗ラーメンです。見た目は、めちゃめちゃ美味しそうですね!
それでは、いただきま~す。なんと麺が赤いです。そしてお味はとても美味しいです。
次にこの謎の棒を食べて見たいと思います。この謎の棒は、山芋と雑穀米で手作りした『雑穀とろろ棒』だそうです。天狗の鼻をイメージしたアイデアは良いですが味にパンチが無いのでちょっと残念でしたが普通に美味しいですよ~!それでは、完食しましたので高尾山山頂を目指したいと思います。
権現茶屋さんから数分で高尾山薬王院山門に到着です。そして高尾山薬王院山門を通過するとパワースポットが沢山ありますよ~!
何度もこの場所に来たことはありますが、本日初めて『北島三郎歌碑』の存在を知りました!
これが『北島三郎歌碑』です。さすが八王子の英雄ですね~!ちなみに右側の手形に手を置くとかなりデカい音でサブちゃんの歌が始まりますよ~!
高尾山薬王院でもまだ紅葉が見れました!
それでは、薬王院 『大本堂(だいほんどう)』で参拝したいと思います。
高尾山薬王院から高尾山頂まで残り20分です。
15時30分 高尾山頂到着~!
山頂からの都心方面の見晴らしは最高です。
そして富士山側の景色も最高です。雲も少ないので本日間違えなくダイヤモンド富士が見れそうです。
まだ、15時30分ですがすでにたくさんの方がダイヤモンド富士を見る場所取りをしていました!結構混雑していましたので、もみじ台まで行こうと思いましたが、下山時間が心配でしたのでやはり高尾山頂から見る事にしました!それでは私も場所取りをしたいと思います。
16時5分 まもなくダイヤモンド富士が見れる時間が近くなり、さらに見物客で山頂は混雑してきました。そしてテンションも徐々に上がっていき緊張感が高まってきました!
16時9分 ついに太陽が富士山の山頂に到達です。
そして一斉にシャッター音が鳴り響きました!これは素晴らしい絶景です。一気にテンションも最高潮です!
写真では上手く撮影できませんでしたが、まさにダイヤモンドのような光です。そしてこの幻想的な世界に感動です!
すぐに太陽が富士山に沈んでしまいました!実際見れる時間は2~3分ぐらいですよ~!
16時20分 それでは下山開始です。日が暮れると一気に気温が下がりました!
山頂からの都内方面の夕やけ色に染まった景色は最高です。
太陽は沈んでしまいましたが、まだそれなりに明るいのでヘッドライトや懐中電灯なしで下山できます。
高尾山薬王院まで戻ってくると街灯があります。
そして、かなり人もいますので安心です。
16時45分 ケーブルカーの高尾山駅到着!
本日の終電は、17時15分ですのでそれまで夜景を見たいと思います。
高尾山駅付近の展望台からはこんな素晴らしい絶景の東京の夜景が見れますよ~!この東京一望の夜景はめちゃめちゃ感動しました!デートスポットに最高ですね。
それでは、17時15分発の終電で帰りたいと思います。
写真はブレてしまいましたが、帰りのケーブルカーでも夜景を見ながら帰れますよ~!
かなり暗くなりましたが、終電で無事下山完了です。
今日は素晴らしい景色ありがとうございました!また来年もダイヤモンド富士を見に行きたいと思います。ケーブルカーを使えば高尾山は難易度が低いですので是非皆さんもダイヤモンド富士を見に行ってみてはいかがでしょうか?また、週末には臨時座席指定列車「冬の高尾山ハイキング号」を運行するみたいですよ!
12月25日のクリスマスには『奇跡のダイヤモンド富士』が見れましたので是非こちらのブログもご覧ください。
高尾山の『初日の出』もとても感動しましたので是非こちらのブログもご覧ください。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。